新築後のインテリアで後悔しないための3つのルール

2025年06月23日

新築後のインテリアで後悔しないための3つのルール

こんにちは!ピース島根です。
今日も新築をお考えの方に役立つコラムをお届けします。

「完成したばかりなのに、どこかチグハグ」「家具を入れたら窮屈で動きづらい」
新築後のインテリアで後悔する声は意外と多いものです。

原因の大半は、

  1. テイストが定まらない
  2. 色が多すぎる
  3. サイズ感を読み違える

という三つの落とし穴に集約されます。

そこで今回のテーマは、入居後に“やり直したくならない”ための3つのルールです。

ルール1:テイストを決めてブレない

まず大切なのは“家族全員に共通するイメージ”を先に言語化しましょう。
北欧ナチュラル、和モダン、インダストリアルなど、雑誌やSNSの写真を共有し、床材・建具・照明の素材感を統一しましょう。
たとえば和モダンを選ぶなら、オーク系の無垢フローリングに黒アイアンの照明を合わせ、畳スペースをアクセントにすると全体が調和します。

新築段階で扉の面材や窓枠の色まで決めておけば、後から家具を選ぶ際の迷いもなくなります。

ルール2:色は3色まで、黄金比を守る

空間を美しく見せる黄金比は「ベース70%、メイン25%、アクセント5%」で、白壁70%にナチュラルウッド25%、グリーンのクッション5%といった具合に、面積で色を管理すると上品にまとまると言われています。

ポイントは「面」で入る色と「点」で効かせる色を分けて、床や壁・大型家具はベースとメイン、雑貨やアートはアクセントと考えれば、部屋ごとに色が散らばらず、新築の清潔感を損ないません。

ルール3:サイズと動線を図面で検証

最後の落とし穴がサイズ感です。
図面上で動線を線として描き、人と物がスムーズに行き交えるかチェックしておくと、暮らし始めてからのストレスが激減します。

ソファはドアの開閉や人のすれ違いを考慮し、背もたれが低いタイプを選ぶと視線が抜けて空間が広く見えます。
ダイニングセットは「椅子を引く+人が立つ」ために周囲の余白が必要。
小上がりや吹き抜けを採用する場合は、家具が梁や手すりに干渉しないかも忘れずに確認です。

コンセント位置やスイッチニッチ、Wi-Fiルーター収納は建築中に決めると仕上がりが断然きれいです。
テレビ裏の壁内配線、キッチン腰壁にUSBポートを埋め込む、といった小さな工夫が暮らしの質を底上げします。

照明は調光・調色機能付きダウンライトをベースに、テイストに合ったペンダントやブラケットを点在させれば、昼と夜で雰囲気を切り替えられ、ゲストを招くときも映える空間となります。

『新築後のインテリアで後悔しないための3つのルール』まとめ

インテリアで後悔しない鍵は「テイスト」「色」「サイズ」の3点を新築設計の段階からセットで考えられることをオススメします。

  • 家族でテイストを共有する。
  • 色は3色に絞る。
  • 図面上で家具寸法と動線を検証する。

そうすることで住まいに、統一感と使いやすさがが実現され、さらに、配線計画や収納ニッチを盛り込んで生活感を隠せば、入居後の“やっぱりこうすれば良かった”はぐっと減るはずです。

参考になれば幸いです!

 

新築のお悩みは、ピース島根に情報提供いただいている各住宅会社まで、どうぞお気軽にご相談ください!

松江の住宅メーカー出雲の住宅メーカー雲南の住宅メーカー

気に入ったページはSNSでシェアしてください!